▶
築10年を迎えた施主様から、外壁の改修と冬の部屋の寒さに関する相談を受け、床、壁、天井の断熱工事を同時に実施しました。
▶
外壁の張替の要望があった中、冬場における暖房費が相当かかっているということでしたので、土台、胴差、桁廻りの外壁材をはが
して、グラスウールによる気流止め(※)を施すことを提案しました。
※気流止めとは
一般的な木造軸組工法(在来工法)では、壁と床との取合い部
分や、壁と天井との取合い部分に隙間が生じています。
このような隙間があると、外壁や間仕切壁内部で気流(空気の
流れ)が発生する状況となります。
この壁体内に発生する気流は、内部結露の発生要因のみなら
ず、壁体内に床下からの冷たい空気が流れることによる寒さを
感じる要因にもなります。
「壁と天井 の取り合い部」や「壁と床との取り合い部」など
に、気流止めの措置を施すと、壁体内の気密性が確保されま
す!
▶
▶
局所冷暖房を行った場合、暖房のないトイレや台所ではほとん
ど冷え切った状態のままとなっています。
▶
小さなエネルギーで全室冷暖房が実現できるため、人の出入り
が少ないトイレや台所も快適な温度を整えることができます。
▶
気流止めを施工すると室内の温熱環境が格段に上がるのが分か
ります。(実験棟における計測データ)
▶
寒いしカビ臭い…
新築10年目で比較的新しい家なのですが、
廊下やトイレ、洗面所等の暖房していない
ところが大変寒く、押入れはカビ臭く、
我慢、我慢の日々でした。物干し部屋も冬は使えず、
湿気だらけ。窓は常に結露の状態でした。
▶
ヒンヤリせず、カビもなし!
廊下やトイレのヒンヤリ感もなくなり、
物干し部屋も使えるようになりました。
部屋の湿気もなくなり、快適な空間になりました。
大満足です。本当にありがとうございました。
▶