メリット01|無駄なく暮らせます
Question?
断熱したら、どれだけ省エネになるの?
Answer!
暖房費を大幅に減らすことができます!
断熱すれば、冬、外に逃げる熱が約1/5になり、エアコン暖房電気代は、約4万円も少なくて済みます。
※上記は、2世代6人家族が住む東京に建つ約36坪の木造住宅における計算結果です。計算条件の詳細はこちら
Question?
最新のエアコンに買い替えれば、省エネなのよね?
Answer!
エアコンを古いタイプから最新の省エネ型に替えるだけでも40%程度の省エネが期待できます。
・・・でも、断熱性能をあげれば78%も省エネになるんですよ!
ですから、まずは断熱性能を上げることから考えましょう!
省エネ型エアコンにすることによる省エネ効果よりも、断熱性能を向上させた方が、ほぼ2倍の省エネ効果があります。
※1 上記は、2世代6人家族が住む東京に建つ約36坪の木造住宅における計算結果です。計算条件の詳細はこちら
※2 標準的なエアコンのCOPは3.0、省エネ型エアコンのCOPは5.0として計算しています。COPは成績係数と呼ばれ、数値が大きいほど省エネ型の機器であることをあらわしています。
Question?
断熱って費用がかかりそうだけど・・・?
断熱をきちんとすれば、暖冷房費も少なくなり、健康にもいいし、なにより快適なのがいいね。
内外装、設備などに費用をかけるべきか、断熱などの見えないところの性能に費用をかけるべきか・・・?
Answer!
断熱工事は、見えないところの工事ですが、住んでみると、その効果を実感できると思います。何にお金をかけるか、よく考えてはいかがでしょうか?
将来、リフォームで断熱性能を上げることもできますが、新築時に工事した方がお得ですよ。
現在の標準的な家と断熱性能の高い家との窓を含めた断熱工事費の差は、坪当たり約2万円、40坪の家では80万円位です。
また、今標準的な家を建てて、将来断熱性能の高い住宅にリフォームするときの費用は、坪当たり約10万円、40坪の家では400万円位かかります。 断熱性能の高い家にするには、リフォームの場合は新築時と比べ5倍も高くつきます。
リフォームで断熱工事するなら、他のリフォーム工事に合わせておこなうと、時間・手間、費用ともに少なくてすみます。とくに浴室、洗面、台所や耐震のためのリフォームは、高断熱化の絶好のチャンスです。
※費用は、地域、断熱仕様などの条件により異なりますので、目安としてください。
▶︎ 計算に用いた住宅
1.住宅全体の断熱性能
築20〜30年の家(当時の一般的な家) | 断熱性能の高い家 | |
---|---|---|
熱損失係数※1[w/(㎡・k)] | 5.38 | 1.84 |
※1:住宅全体で断熱性能をあらわす数値で、小さいほど断熱性能が高くなります。
2.床、壁、天井に使用している断熱材の厚さ※2
築20〜30年の家(当時の一般的な家) | 断熱性能の高い家 | |
---|---|---|
床 | 25 | 160 |
壁 | 30 | 155 |
天井 | 40 | 285 |
※2:熱伝導率が0.05w/(㎡・k)の断熱材(例えば、グラスウール10K)における厚さを示しています。
3.窓の断熱性能と仕様例
築20〜30年の家(当時の一般的な家) | 断熱性能の高い家 | |
---|---|---|
熱貫流率※3[w/(㎡・k)] | 6.51 | 2.91 |
仕様例 | 1枚ガラス入りアルミサッシ | LowEガラス入り断熱型アルミサッシ |
※3:熱を通す量をあらわす数値で、小さいほど断熱性能が高くなります。
▶︎ 気密性能
築20〜30年の家(当時の一般的な家) | 断熱性能の高い家 | |
---|---|---|
自然換気回数※4 | 1.5回/時 | 0.5回/時 |
※4:建物の隙間等を通じて、室内と屋外の空気が1時間に入れ替わる回数のことで、値が小さいほど建物の気密性能は高くなります。
6人(夫婦+子供2人+親夫婦)
部分間欠暖冷房:居室(LD、和室、寝室、子供室)を在室時のみ暖冷房
AE-Sim/Heat:(株)建築環境ソリューションズ
出典:「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)」
各種設計・施工業者様向け施工マニュアルのご案内
硝子繊維協会発行各種パンフレットのご案内